そもそも「校友会」とはどのような組織を指すのでしょうか?校友会とは、同窓会とも同じ意味合いで使われることが多く、一般的にはその学校の卒業生を中心に組織されるネットワークを指します。同窓会より、対象となる範囲が広いネットワークと捉えると分かりやすいかもしれません。こちらの記事では、校友会の意味・歴史、それと代表的な大学の校友会をご紹介していきます。<目次>1. 校友会とは? 意味を解説先述したように、校友会とは学校の卒業生を中心に組織されるネットワークのこと。在学生・教員も会員としている組織もありますが、活動の中心は卒業生であることが多いようです。有名大学となるとその規模はとても大きく、なんと数十万人で構成される校友会もあるようです。そのような規模感のある校友会は、円滑な運営のために「一般社団法人化」している例も多いです。また、各学部の同窓会をまとめる「本部制」を導入している場合もあり、さながら大企業のような運営をしています。本部は各地方、OB・OGの在籍する会社や職種で実施される同窓会の公認と管理、補助をするケースが多いです。クレジットカード会社と連携し、「〇〇大学カード」といった校友会公認のクレジットカードを提供しているところもあります。校友会……圧倒的な信用力ですね。このように、それぞれの校友会は、同窓会やイベントを通じた繋がりや、在学生、OB・OGの活躍を支援し、学校全体の発展を目指して活動をしています。 2. 代表的な大学校友会それでは、日本国内の代表的な校友会をご紹介していきます。2-1. 慶應義塾大学「三田会」慶應義塾大学の同窓会組織・三田会。長い歴史と、連合三田会などの組織力で有名です。1万円札の福澤諭吉先生が同窓会を大切にしていたことから、大正~昭和と時を経て現在の形に完成されたそうです。帝国ホテルの地下に常設施設を持っていたりと、驚くべき活動規模です。 2-2. 早稲田大学「稲門会」早稲田大学の同窓会組織・稲門会。各都道府県の支部はもちろんのこと、世界各地で1,300以上の組織があります。学生と若手OB・OGが朝食を食べながらキャリア・学生生活について語り合うイベント「朝食ミーティング」を定期開催していたりと、形骸化していない活発な交流が特徴です。ちなみに、早稲田大学のほかにも、特色のある卒業生サービスを実施している大学は多くあります。気になる方は下記の記事もぜひご覧ください。関連記事:「卒業生サービス」を大学が重要視する理由とは? 2-3. 日本大学「桜門会」116万人もの卒業生数を誇る日本大学の校友会・桜門会。仙台市の人口よりも多いです。もはや都市です。日本大学出身の社長数は2万人を超え、全国1位の数だそうです。(帝国データバンクより)校友会でこういった方々とも交流できるのはメリットしかないですね。 2-4. 一橋大学「如水会」一橋大学の校友会・如水会。明治22年からの同窓会が現在まで続いている、歴史ある組織です。会名になっている「如水」は、一橋大学の創立者、渋沢栄一先生が歴史的書物「礼記」より命名したそうです。2024年からは、こちらの渋沢栄一先生が1万円札になります。調べてみてわかったのですが、昔の建物の門の色、キャンパスのある地名や、教育理念を愛称に掲げることが多いようですね。なぜ門が名前になるのかは分かりません。有名大学となると、OB・OGの活躍もさまざまで、海外にも支部があったりと、その活動規模はワールドクラスです。3. 校友会の歴史校友会の歴史は古く、明治時代から同窓会としての活動が行われていたようです。如水会 (一橋大学校友会) の前身が設立されたのが、明治22年です。この年は「大日本帝国憲法」が公布された年です。圧倒的な歴史を感じますね!その後の第二次世界大戦、高度経済成長などを経て、日本の発展とともに各大学・校友会も発展を遂げてきました。さきほどは数十万~数百万人の規模の校友会に驚きましたが、年を重ねるごとに卒業生が増え、一歩ずつ組織化が進んでいったんですね。校友会の歴史をひも解くと、日本のお札の顔になるような偉人の名前が出てきます。それは、日本という国の発展と、大学の発展、そして校友会の活動が密接に結び付いているということなんですね。校友会を残し、さらに発展させていくことも、わたしたちの世代の使命なのかもしれません。 4. まとめ今回は校友会についてさまざまな角度から調べ、ご紹介しました!皆さまの理解は深まりましたでしょうか?現在、国内でも有名な校友会になると大規模に開催されるものが多いですが、それを細かくみていくと、地域毎、職域毎に集まっていたりと、とても身近なものであることが分かりました。大きな校友会も100年以上の歴史をかけて出来上がっていったんですね。渋沢栄一先生が母校の校友会に名付けた如水の語源は、「君子の交わりは淡きこと水の如し」です。これは「立派な人物の交流は水のようにさっぱりとしているが、友情はずっと変わらない」という意味です。数年に一回の同窓会でも、校友会としての意義は充分にあるんですね。校友会は文化の発展、学校・コミュニティの発展に欠かせない存在となっています。5. さいごにいかがだったでしょうか?Alumni Labs (アラムナイラボ) を運営する笑屋株式会社は、校友領域の課題解決を専門で行う企業です。・税務・法律観点など、校友会組織の基礎知識を抑えたい。・新規で校友会組織の立ち上げを検討している。・校友会組織の高齢化や大学との連携に課題がある。・他の校友会組織がどのように運営されているか興味がある。など、お困りのことや校友組織に関する情報収集は、ぜひ下記の資料もご覧ください。【入門編】校友会組織立ち上げと活性化の教科書また、その他にも、卒業生ネットワークの活性化や寄付金集め、イベント企画・運営など、校友領域のことは何でもお気軽にご相談ください。Alumni Labs 相談・問い合わせフォーム